なぜ積立て?
〜相場の不安に負けない“安心投資”〜
「今買っても大丈夫かな?」「高いときに買って損するのが怖い…」
資産形成を始めたいと思っても、こんな不安を感じる方は多いと思います
そんなときにおすすめなのが、毎月同じ金額を少しずつ投資していく「積立投資」です
そしてこの積立方法の中心にあるのが、「ドルコスト平均法」と呼ばれる考え方です。
ドルコスト平均法とは?
毎月1万円ずつ投資するとしましょう
- ある月、株価(基準価額)が1万円なら「1口」買えます
- 次の月、価格が5,000円に下がれば「2口」買えます
- さらに次の月、価格が2万円に上がれば「0.5口」しか買えません
つまり、価格が安いときは多く、価格が高いときは少なく買っていくことになります
この“高いときは少なく・安いときは多く”をくり返すことで、
買う値段が自然と平均化され、リスクを分散することができます。
暴落もチャンスに変わる
株価が下がると損をした気になりますが、積立ではむしろチャンスです
価格が安いときほど多く買えるため、価格が元に戻ったときに利益が出やすくなります
つまり、積立ては価格の上下に強い方法なのです。
どうやって積立て?
〜自動設定で「感情に流されない仕組み」をつくる〜
NISAでは、積立設定を自動で行うことができます。
これには次のようなメリットがあります。
- 感情に左右されない
価格が上がっても下がっても、自動で買い続けてくれるため「今続けるのやめようかな…」と迷うことがなく、淡々と続けることができます。 - 習慣化できる
毎月、銀行口座から自動引き落しやカード払いで積立てられるので、意識せずに続けることができ、良い意味でほったらかしにできます。 - 時間の分散ができる
価格の高い・安いに関係なく毎月積み立てることで、リスクがならされ、大きく損をする可能性を抑えられます。
何を積立て?
〜低コストで安心して続けられる投資信託を選ぼう〜
積立投資で何を買うか、迷う人も多いですよね
そこでおすすめなのが、「ローコストファンド」と呼ばれる投資信託です。
ローコストファンドとは?
運用の手数料(信託報酬)が安い投資信託のことです
手数料が安いと、その分リターン(利益)が増えやすくなります
たとえば30年かけて積立てたとき、信託報酬が1%か0.1%かの違いで、最終的に数百万円も差が出ることがあります
だからこそ、手数料の低いファンドを選ぶのはとても大切です。
おすすめのローコストファンド(例)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
→ 1本で世界中の株に投資できるバランス型 - SBI・V・S&P500インデックスファンド
→ アメリカを代表する企業500社に投資 - 楽天・全米株式インデックスファンド
→ アメリカ全体にまるごと投資できる
いずれも信託報酬が0.1〜0.2%台という低さで、初心者にも扱いやすく、長期投資向きです。
組み合わせが「最強」である理由
「毎月コツコツ積立て(ドルコスト平均法)」× 「手数料が安い投資信託(ローコストファンド)」
この組み合わせが初心者にも安心で、時間を味方にした資産形成ができる王道の戦略です
- 相場の変動に振り回されない
- コストが少なく利益を最大化できる
- 続けやすく、放置できる仕組みになる
私自身も長年この方法を実践しており、多くの方におすすめしている投資スタイルです。
まとめ
知識が少なくても、時間がなくても、投資は始められます
大事なのは、「自動でコツコツ」を続けられる仕組みを作ること
積立投資は派手ではありませんが、着実に未来の選択の幅を広げてくれる方法です。
コメント