わかりやすいNISA【長期】

NISA

「安く買って、高く売る」

これが、私が思っていた投資のイメージでした

でも実は、今おすすめしているのはそんな“短期勝負”の投資ではありません
むしろ逆です
「長く、地道に、コツコツと育てていく」投資です

それが、王道ともいえる『長期・分散・積立』投資

今回はその中でも最も基本となる考え方、
「なぜ長期で持ち続けるのか?」についてお伝えします。


◆「長期投資」ってどんな投資?

私がオススメする「長期投資」とは、
15年以上の長い期間をかけて、コツコツと積み立てていくスタイルの投資のこと

毎日の値動きには一喜一憂せず、
「ほったらかし」でじっくり見守りながら育てていくイメージです。


◆なぜ、長期投資が必要なのか?

① 時間が“お金を育てる”

投資で得た利益をそのまま使わず、再び投資に回すと、利益が利益を生むようになります
これが「複利」の力

たとえば、年7%で増えていくと…

  • 10年後:資産は約2倍
  • 20年後:約4倍
  • 30年後:約8倍

時間をかけるほど、増え方はどんどん加速していくんです。


② 上がったり下がったりの波に強くなる

投資の世界には、「上がる日」も「下がる日」もあります
でも長期で見ると、その波はならされていきます

短期では大きく下がることもありますが、
長く続けることで一時的な下げをカバーしやすくなるのです。


③ 「元本割れ」のリスクが減る

基本的に「15年以内は使わないお金」として割り切って積立てを始めましょう

15年以上の長期投資になると、
過去のデータでは損をする(元本割れ)確率がグッと下がることがわかっているからです

特に、米国や世界全体の経済に投資する「インデックス型」の投資信託を選んだ場合、
ほとんどのケースでプラスになっているという実績があります。


④ 投資が「あたりまえ」になりやすい

毎月、自動的に積み立てていけば、
最初は不安だった投資も「いつの間にか当たり前のこと」になります

続けていくうちに、自然と

  • 無理のない方法
  • 投資に対する知識
  • リスクに対する慣れ

が身についていきます。


⑤ 忙しい日常でも続けられる

投資と聞くと、「手間がかかる」と思うかもしれませんが、
実際は最初に仕組みを作っておけば、ほとんど“放置”でもOK

仕事や育児、趣味に集中しながら、
あなたのお金は“静かに、でも着実に”働いて、増えてくれます。


◆でも…下がったら怖くない?

たしかに、投資にはリスクもあります。
短期的には資産が半分近くに減る可能性もあります

始める前に自分のリスク許容度を考えておくことが大切です

  • 自分なら、もし一時的に何%くらいまでなら、値下がりしても慌てずにいられるか?

そうした「自分の気持ちとの向き合い方」も、投資ではとても重要です。


◆まとめ

長期投資は“初心者こそ味方につけるべき武器”

長期投資は、初心者こそ最初に知っておくべき投資スタイルです
短期間で勝ち負けを争う投資とは違い、
「時間」を最大の味方にして、着実に資産を創っていく方法だからです

実験のつもりで、最初は少額でもOK。
毎月1,000円や5,000円からでも「投資の習慣」はつくれます

はじめの一歩は小さくても確実に
「人生を満喫できる準備」につながっていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました