わかりやすいNISA【分散】

NISA

◆「分散投資」ってなんのこと?

たとえばあなたが10個の卵を持っていたとして、それを1つのカゴに全部入れていたら?

そのカゴを落とせば、全部割れてしまいますよね

でも、3つのカゴに分けておけば?

たとえ1つ落としても、残りの卵は無事です

これが「分散投資」のイメージです

1つに集中せず、リスクを分けておくことで、全体の損失を減らす

これこそ、投資初心者が「安心して続ける」ためにとても大切な考え方です。


◆なぜ「分散」が大事なの?

① 未来は誰にも読めないから

「あの会社は伸びそう」「この国の経済は堅い」

そんな予想は簡単に外れます

だからこそ、特定の企業や国だけに投資するのは危険です

万が一に備えて、いくつかに分けておくことが大切なんです。

② うまくいかないとき、他がカバーしてくれる

たとえばA社の株が下がったとしても、B社やC社が上がればトータルでプラスになることもあります

分散しておくことで、1つの失敗を他の成功で取り戻せる仕組みが作れるのです。

③ いろんなタイミングで成長する

日本、アメリカ、新興国…

それぞれの市場が良くなる時期はバラバラです

どこかが不調でも、どこかが好調

それを**全体で受け止められるのが「分散の強さ」**です。


◆でも、どうやって分散すればいいの?

ここで登場するのが「投資信託」です

投資信託とは、たくさんの人から集めたお金を、専門家がまとめて運用する仕組みのこと。

あなたは「商品を選ぶだけ」で、実際の運用はプロが行ってくれます。

そして、投資信託は主に次のような働きをして、分散投資を自動で行ってくれます。


【1】買い付け:広く、たくさんに投資する

たとえば「全世界株式型」の投資信託は、

あなたが1本買うだけで、日本、アメリカ、ヨーロッパ、新興国など、何百社もの企業に分散して投資してくれます

つまり、あなた1人では難しい「世界中の企業への投資」を、1本で実現してくれるのです。


【2】入れ替え:必要に応じて組み替え

経済状況や企業の成績を見て、

「この会社はもう厳しい」「こっちの国が伸びてきた」などの判断をもとに、中の投資先を定期的に入れ替えてくれます

これにより、あなたは何もしなくても、“時代に合った分散”が自動で更新されていくのです。


【3】利益の分配:リターンを還元

投資先の企業から配当金や利益が出たら、

その分はファンド内で再投資されたり、分配金としてあなたに支払われたりします

NISAでは非課税なので、分配された利益に税金がかからないのも大きなメリットです。


◆初心者におすすめの分散型投資信託とは?

次のような“王道のインデックス型”が、初心者には人気です:

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)  → 世界中の企業にまんべんなく投資
  • SBI・V・S&P500インデックスファンド  → アメリカの代表的な企業500社に投資

これらは1本で、分散を実現できるスグレモノです。


◆まとめ:分散は“守りの基本”

分散投資は、

「大きく増やすため」ではなく、「大きく損しないため」の“守りの知恵”

あなたの大切なお金を、ひとつのカゴに預けるのではなく、

いろんな場所に少しずつ分けておくことで、将来への安心につながります

投資信託を上手に活用すれば、

誰でもカンタンに「広く・自動で・プロの力で」分散投資ができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました