広がるNISAの可能性?!③ もし0歳からNISAをフル活用できたら?!

NISA

〜実際に考えられる問題点と、私ならこう活用する〜

前回の記事では、0歳からNISAをフル活用した場合のシミュレーションを紹介しました。
「20歳で6,000万円」「30歳で1億超え」…数字だけを見ると夢のようなお話でしたね。

しかし現実には、そう簡単にはいかない理由がいくつもあります。
今回はその「実際に考えられる問題点」を整理しながら、私自身ならどう活用するかを考えてみたいと思います。


実際に考えられる問題点

1. 富裕層しか実現できない?

月30万円を積み立てられる家庭は限られています。多くの人にとっては「まずは自分たちの生活が精一杯」で、次世代の資産形成に資金を回す余裕はなかなかありません。

2. 私たち世代の投資リテラシー不足

親世代が「貯金しか知らない」ままでは、子どもに投資を教えることはできません。まずは私たち自身が「貯金+投資の二刀流」を実践し、経験を積む必要があります。

3. 「子どもに資産を残す」発想が薄い

日本では「子どもの自立を支える」文化はあっても、資産を次世代に積極的に残す意義には賛否があります。ですが、NISAを「金融教育の教材」として受け渡す発想はとても大切です。

4. 伝え方の難しさ

せっかく資産を作っても、どう子どもに伝えるかで意味が変わります。若い時は将来の資産価値を実感できず、親の一方的な思いでは響かないこともあります。

5. 子どもがお金に依存するリスク

資産をただ渡すと「苦労せず得たお金」に依存してしまう恐れがあります。大切なのは「資産をどう活かすか」を一緒に考えるプロセスです。

6. 制度変更リスク

NISAは素晴らしい制度ですが、将来も同じ条件で続く保証はありません。制度変更や税制改正のリスクも念頭に置いておくべきです。

7. 親自身のライフプランとの両立

子どもの将来に資金を回しすぎると、親自身の老後資金が不足する可能性があります。まずは自分の生活基盤を整えることが優先です。


私ならこう活用したい

私が大切にしたい考え方は、「釣った魚を渡すのではなく、釣り方と釣竿を渡す」ということ


資産そのものをプレゼントするよりも、「資産の作り方」や「投資の仕組み」を伝えることを重視します。

① 私は独身で、すでにNISAを実践している場合

  • 子どもが生まれたら、口座を開設し可能な範囲で資金を入れる
  • 将来、子どもに「お年玉を投資に回す」等、お金が増える体験をさせる
  • 子どもが働き始めたら、自分の収入から積立をするアドバイスをする

親が少額でも支えながら、子ども自身が「お金を増やす経験」を積んでいくことが大切です。

② 私と子供がすでにNISAを実践している場合

  • 私が孫の誕生祝いとして例えば、孫の口座に50万円を贈る
  • 子供は孫のために月1万円の積立を設定する(20年後、約730万円になります)


こうして「お金を贈る」だけでなく、「考え方」「習慣」を世代を超えて引き継ぐことで、家系全体が豊かになります。


まとめ

0歳からNISAをフル活用するシミュレーションは夢のような数字を示しますが、現実には多くの課題があります。


だからこそ重要なのは、まず自分自身が投資を実践し、経験を積むこと。
そして「資産」だけでなく「資産を作る知恵」をリレーションしていくことです。

こうした考え方が受け継がれていけば、家系全体が経済的にも精神的にも豊かになっていくと、

私は信じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました