【50代会社員 NISA Story ③】

NISA

プロフィール

  • Nさん(55歳・男性)
  • 東京都在住
  • 外資系医療メーカー営業職
  • 共働き:年収 約800万円(夫婦合わせて)
  • 住まい:妻と娘の三人暮らし
  • 貯蓄:約300万円

不安と迷いの中で

娘は大学を無事卒業し、お金の心配が一つ減った一方で、“これからの自分の人生”を考える機会が増えてきたとNさんは話します

メディアで語られる将来不安や物価上昇、そして老後2,000万円問題


「はっ!と気がつくともう55歳、資産形成なんてもう自分には遅いんじゃないか?」

「年金だけで暮らせるのか…」

貯蓄はわずか300万円。NISAや投資のことはほとんど知らず、「知らないことが不安を生む」典型的な状態でした。


きっかけは「保険解約」から

Nさんの第一声は
「貯蓄型の保険を解約したいんです。保険は掛け捨てで十分。最近ようやく保険商品の仕組みを理解して、“薄い保証と高い手数料の投資商品”だったと気づきました」と

解約返戻金は約300万円…


これをきっかけに、「これまでの“なんとなく”のお金の動かし方から卒業したい」と思ったそうです

「なんとか老後のために、少しでも資産を作れるように運用を始めたい」

「NISAでそれができるなら詳しく教えてほしい」と、真剣な表情だったのです

そして「60歳で定年を迎えるが再雇用で65歳まで働き、それ以降も資産形成のためなら70歳まででも働きたい」との事でした。


私からのアドバイス

「プランニングによっては、全く遅いことはないですよ!一緒に考えましょう!」

55歳という年齢を踏まえ、リスクと時間のバランスをとった設計をご提案しました

  • 急な病気や出費に備え、「生活防衛費」として貯蓄300万円はそのまま銀行預金
  • 60歳までのボーナスや余剰資金は運用資金に回す
  • 長期投資は最低15年以上で考える

運用プラン(15年間)

年齢投資内容金額NISA枠との関係
55歳(1年目)一括投資+積立て一括:300万円(うち240万円はNISA成長投資枠)
月5万円積立て
成長投資枠240万円+積立枠使用
56歳〜65歳(10年間)月10万円の積立て総額:1,200万円毎年積立投資枠120万円で継続
66歳〜70歳(5年間)月4万円の積立て総額:240万円残りのNISA投資枠を満額利用

シミュレーションで見えた「安心の数字」

運用設計の結果、以下のような将来資産の試算が立ちました

■65歳時点(10年後)

  • 積立総額:1,560万円
  • 資産評価額:約2,400万円(年利7%想定)

■70歳時点(15年後)

  • 積立総額:約1,800万円(NISA投資枠上限)
  • 合計資産評価額:約3,700万円(年利7%想定)

年金と資産取り崩しによる「70歳以降の生活資金」

項目金額(毎月)補足
年金受給(65歳〜)約20万円夫婦2人分想定
資産運用からの取り崩し(4%ルール)約12万円年間144万円ペース
合計月収約32万円十分な生活費

さらに資産3,700万円を82年間(152歳)で取り崩した場合
月21万円(年金との合計41万円/月)使えるという試算になり

「それは頑張って長生きしなくっちゃ!(笑)」

Nさんも冗談まじりに笑っておられました。


まとめ

「漠然と、最悪は車を売って運用に回そうかと思ってたんですが、そんな必要もないと分かってすごくホッとしました」
「“知ること”で、こんなに気持ちが変わるなんて…もっと早く相談すればよかったです」

年齢は関係ありません。
“準備”は、始めたその日から未来を変える力になります

50代からでも遅くない

資産形成で人生を満喫できます


これからも一緒に伴走していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました