【30代会社員 NISA Story ①】

NISA

プロフィール

  • Yさん(32歳・男性・独身・一人暮らし)
  • 大阪市在住
  • 年収400万円
  • 建築関係

「この仕事、いつまで続けられるんだろう」

Yさんは建築業界で10年以上働いてきた男性

夏は猛暑、冬は極寒。重い資材を運ぶ毎日は体への負担も大きく、

「あと何年この仕事が続けられるか…」「本当にやりたい仕事は何だろう」という不安を

ずっと抱えておられました。


「投資ってなんだか怖いと思ってました」

初めて相談を受けた5年前、Yさんはこう語ってくれました。

「投資って難しそうだし、損するのが怖いからずっと避けてました。」

でも同時に、将来への不安から「何かしないと…」という気持ちも強く、

私の友人を通じて思い切って相談に来てくださったのです。


最初の1年は「月3万円から」

当時27歳のYさんにとって、いきなり大きな金額は不安ということで

最初の1年目はS&P500の投資信託に月3万円から少額でのスタートにされました

実際に資産が少しずつ増えていく様子を見て、

「運用ってちゃんと仕組みを知れば怖くないんですね」

と安心感を持たれました

その結果、2年目から月5万円に増額し、今も継続して積立をされています。


25年後の未来はどうなる?シミュレーションで見える“希望”

Yさんと一緒に

「このまま積立(1年目は月3万、2年目以降は月5万)を続けたら25年後(52歳)のとき、どうなっているのか?」を

銀行預金に積み立てた場合と比較して試算してみました。

▼資産推移比較

資産運用方法25年後の資産額(概算)
投資信託(年利7%)約 3940万円 (元本 約1476万円)
銀行預金(年利0.2%)約 1513万円 (元本 約1476万円)

「数字で見ると、自信になる」

この運用比較を見たYさんは、目を見開いて言われました

「同じように積み立ててても、複利運用だとここまで違うんですね…

これなら、自分の未来にちょっと希望が持てそうです」

“投資=怖い”という思い込みが、

“資産形成=自分の力でも安心をつくれる”という認識に変わった瞬間でした。


私からのアドバイス

  1. 短期のためには現金(生活防衛資金や急な出費対策)をしっかり確保
  2. 長期(15年以上)で増やすなら株式が有効(複利の力を活かす)
  3. 資産4,000万円が持つ本当の価値は「お金」だけでなく「時間や選択肢」も増やすこと
  4. 運用途中の大きな出費(結婚、家、車など)にも対応可能:その分だけNISA枠から非課税で現金化できる
  5. さらにその先も:4,000万円を10年運用したらどうなる? → 約8,000万円に成長する可能性

まとめ

Yさんは今も職場で汗を流しながら、将来に向けてコツコツと積立運用を続けておられます

「52歳で約4,000万円」が見えてきた今、

「彼女と結婚して新しい家庭を持ち、マイホームを持ちたい」

「将来的には資産所得とやりたい仕事だけで生活をし、自分の趣味に時間を使いたい」

と話されています

これからのYさんの新しい具体的な将来設計のために、

資産形成の基本な事やアドバイス、人生を満喫できるアレンジをお伝えしながら一緒に伴走中です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました